2025/02/11 AIニュース
最新のAIニュースまとめ(2025年2月11日)
AI技術の発展が急速に進む中、世界各地でAIに関する重要な動きが見られました。本記事では、直近の注目ニュースをまとめてお届けします。
1. パリAIサミットでの主要な動き
2月10日、フランス・パリで「AIアクションサミット」が開幕しました。約100か国の政府代表や開発企業のトップら1500人が参加し、AIの実用化や規制について議論が行われました。
エマニュエル・マクロン仏大統領は、フランスが各国や企業と協力し、今後数年間で約17兆円の投資を行う考えを明らかにしました。特に、AI推進のための規制簡素化を訴えています。
一方、米国のJD・ヴァンス副大統領は、AIイノベーションに対する自由なアプローチを支持し、ヨーロッパの厳格な監視体制とは対照的な姿勢を示しました。
2. イーロン・マスク氏、OpenAIの買収を提案
米実業家イーロン・マスク氏率いる投資家連合が、OpenAIの非営利部門を974億ドルで買収する提案を行いました。しかし、OpenAIのサム・アルトマンCEOはこれを即座に拒否。
さらにアルトマン氏は、逆に「希望するなら(マスク氏の企業である)Xを買収する」と述べました。この発言が冗談かどうかは不明ですが、AI業界の競争が激化していることを象徴する出来事となりました。
3. DeepSeekの低コストAIモデル「R1」
中国のAI企業DeepSeekが発表したAIモデル「R1」は、約600万ドルという低コストで開発され、従来の高価でエネルギー集約型のAI開発手法に疑問を投げかけています。
このモデルの登場は、特に米国市場に衝撃を与え、今後のAI開発コストの在り方に影響を与える可能性があります。しかし、GoogleのAI開発責任者は「低コストの主張は誇張されている可能性がある」と指摘しており、その実態が注目されています。
4. OpenAI、半導体の内製化を検討
OpenAIは、AIモデルの性能向上とコスト削減を目指し、半導体の内製化を検討していると報じられています。関係者によれば、数カ月以内に設計データを確定させる予定とのこと。
この動きは、半導体の供給問題を背景に、AI企業が独自のチップ開発を進めるトレンドの一環と考えられます。
5. 日本国内のAI活用事例
- 金融機関での生成AI導入が加速
NTTデータグループの調査によると、生成AIを業務に取り入れている金融機関の割合が、2023年の45%から2024年には58%に増加しました。金融業界では、業務効率化やリスク管理の観点からAIの活用が急務となっています。 - 黒部市民病院、AI問診システムを導入
富山県の黒部市民病院が、AIを活用した問診システムの運用を開始。これにより、医師と患者双方の負担軽減が期待されています。 - 阪急阪神不動産、建設時のCO2排出量をAIで算定
AIを活用し、建物建設時のCO2排出量を自動で算定する取り組みを開始。環境負荷の低減と持続可能な建設が期待されています。
6. AIの社会的影響
ラトガース大学の調査によると、アメリカ人はソーシャルメディアよりもAIを信頼していることが明らかになりました。特に若年層の男性がAIに対して高い信頼を寄せる傾向がありましたが、ジャーナリズムに関しては人間が作成したコンテンツを好むことも示されています。
また、韓国銀行の報告では、AIの活用により、今後10年以内に韓国のGDPが最大13%増加する可能性があるとされています。特に少子化による労働力不足をAIが補完する効果が期待されています。
まとめ
AIの発展は、政策、ビジネス、医療、環境、社会など、さまざまな分野に影響を与えています。特に、規制の在り方や低コストAI開発、半導体の内製化といったトピックが今後の業界動向を左右するでしょう。
引き続き、最新のAIニュースをお届けします!